皆さん、こんにちは。
FMU代表のカズです。
この度、一般社団法人 日本テーブルフットボール協会(Japan Table Football Association)のリージョナル・オーガナイザーに就任致しました!

僕は福岡エリアを中心に活動予定。
リージョナル・オーガナイザーって何?
という感じですが、このスポーツを福岡・九州で展開するイメージです。
ちなみに、今年の夏頃を目指して、FMUの「九州及び福岡初の公式クラブの発足」する予定です。
ちなみに、現在僕は「東京スパークリングシューターズ」所属の選手ですが、このFMUでも公式クラブを立ち上げるに至り、チーム名を考え中です。
というか、その前に「テーブルフットボール」って何?からお話しします。
テーブルフットボール(おはじきサッカー)とは?

おはじきを指で弾く、卓上のサッカー
※JTFAより一部抜粋(https://table-football.jp)
テーブルフットボールとは、サッカー選手に見立てたフィギアをおはじきのように指で弾き、ボールを動かして得点を競い合う、まさに卓上サッカーです。
日本ではまだまだマイナー競技ですが、ヨーロッパでは歴史があります。
1947年、イギリスで発祥。1970、80年代でイングランド、イタリア、スペイン、フランスで最盛期を迎えました。
近年、ビデオゲームの普及により、人気が一時低下しましたが、2000年代後半から再び復活の兆しを見せています。
海外では「SUBBUTEO(サブティオ)」と呼ばれ、多くの人に愛されているスポーツです。
2年に一度ワールドカップ開催
サッカーと同様にルールや戦術があり、ワールドカップも開催されています。
テーブルフットボールの特徴

真のダイバーシティ・スポーツ
健常者も障害を持った方も、子どもやお年寄りも、一緒に楽しむことができるテーブルフットボール。
まさに『ダイバーシティ』な世界です。
世界を目指せ
日本国内のみならず、国際的な公式戦もあるため、誰でも日本チャンピオンそして世界チャンピオンを目指すことができます。
教育・医療・福祉が注目
指先を使ってプレーするため、注意力や集中力、空間認知能力が強化され、そして戦略的思考のトレーニングにもなります。
また3人1組でチームを組む、なども可能なので、チームとして目標を達成するために試行錯誤するグループワークにもなります。
FMUでも始まります
現在、用具を揃えている段階でして、夏に向け『***福岡・九州発の公式クラブ***』をFMUで立ち上げます。
先日、僕が福島のいわきで日本国内で参加した公式戦も、FMUでの創設につなげるかなと。

テーブルフットボールの世界のHPにも、僕の活躍???が記載されました。
※左上の『言語』のところを「日本語」にすると読みやすいです。漢字は間違っていますが…
このテーブルフットボールの用具を、4〜5月にクラブハウスに常設予定です。
その後、体験会やイベントを行いますので、皆さん奮ってご参加ください!